企画ネタの裏側~書きなぐった後は順番並べ替えで清書~
ども、からだのエンジニア&からだの専門家 鍼灸師&整体師、操体法術士 藤井崇次(泰心堂)です。
少し時間が空てしまいましが、毎日更新できるわけではないので、ご容赦ください。
おかげさまで、某サイト 正式公開前にも関わらずアクセスをいただきましてありがとうございます。あと約1週間ほどですが、週末からスパートをかけていきたいと思います。
今回の企画はいつもの企画よりも長いので、中押しというかテコ入れというかを最初から予定していますので、本来のイベントに比べて事前情報提供の時間が短くなっていますのでご了承ください。
ちなみに本来の場合は企画自体が半年~直近で3か月くらい前までに作成、チラシデータなどは余裕をもって2か月前には作成、スケジュールがおして1か月半前で印刷業者に相見積もりか、WEB系印刷業者で直接価格を見て発注を決める。事前に手配りか業者経由のポスティングなどを決めるなどほかにもこまごまとした作業があります。
今回は基本的にWEBを中心とした企画にしますので、あとでエキテンの方にリンクするのとあとは自分のメディアのほうで告知する形になります。
ま、そんな感じなのでまだ余裕があったりするわけです。
さて、本編に行ってみましょう。
企画ネタの裏側~書きなぐった後は順番並べ替えで清書~
はい、またまんまのタイトルですね。
たまに「どこから書いていいのかわからない」とか「どこから手を付けてよいのかわからない」という質問をいただいたりしますが、答え的にはどこからでもよいです。
まあ、本当は予算枠と成功条件と失敗条件とを決めるのが先なんですけどね。
それはともかく、WEBのライディング=要はテキストの書き出しと編集についてお話ししましょう。
私のプロフィールとしても公開していますが、実は前職はSEでして、その前は学生やりながら計算機センターインストラクターとWEB制作の仕事をしていました。
その関係で、WEBは自分で空いた時間でサクサク作っています。
そのもともとプロとして活動していた立場から、自分でPCやら携帯やらでWEBやブログを更新している人に言いたいこと。
それが、
1.原稿は手書きで書いたほうが早い。
2.まとまった作業時間が取れないのなら、1~2分でささっとメモしろ。
ですね。
細かなお話をすると、ライティング前の情報収集やらストーリボードとか、パワーワードとか、あるいはスワイプファイルとかいう話になるのですが、まあ専門的になるので置いておいて、
たとえば、今回の企画の場合は
〇鍼灸は怖い印象があるけれど、今抱えている症状がつらいので何とかしたい方
〇〇分〇円のマッサージにはもう通いたくない方
〇バキバキと鳴る整体、回路はもう嫌だという方
〇根本から体をよくしていきたいという方
〇めまい、頭痛の悩みをすっきり解消したい方
など、30~50代の男女を今回はターゲットにしています。
あ、ちなみに最後のめまい、頭痛はうちのメインターゲットです。
今回提供するのは鍼灸でいうと本治方、整体、カイロプラクティックでいう根治療法、根本療法になりますので、実は対象は桁違いというくらい広いのですが、まあ、ある程度絞り込んだほうが良いので、このあとさらに絞り込みます。
で、年代からするとお仕事されている方が多い年代なので、お仕事と絡めて文章を書いていきたいところです。
提供する商品・サービスの特徴
1.極めて低刺激の手技なので老若男女問わず施術可能
2.手技による自律神経系調整の反射調整のため、自律神経系の機能低下により生じる様々な症状に対応可能
3.手技により体液循環を促すことで、蓄積疲労状態からの回復を促すので、反動が少なく体力に応じて無理なく変化を促す。
4.キネシオロジー、DRTにおける三大指標を利用することで短時間で必要な検査を終えることができ、時間的負担を軽減した手技。
5.キネシオロジーで全身スキャニングを行うことで、体の状態を認識→自律神経系の機能による治癒促進の内部処理を自発的に促す。
6.施術前後で、DRT三大指標の変化、頭部状態の変化、関節可動域の変化、重心軸の変化などを体感しやすい。
など
被施術者(体験者、患者、顧客、クライアント)の利益
1.キャンペーン期間中 お得な価格で施術を受けることができる。※初回に限る。
2.前後の変化がはっきりわかる手技を通じて、自律神経系の機能低下が解除されたことを実感することができる。※理論と結果が一致します。
3.施術の目的=自分の体で治癒できる状態へと手技と人の反射機能を利用して誘導すること。この状態を自律神経系の機能低下状態が解除された状態と定義。脳脊髄液循環などの体液循環の良好化、神経圧迫などの解除と疎通、身体機能の正常化(筋力低下、筋反射低下、関節可動域制限、必要のない筋緊張※いわゆる”こり”)などが起こると考えらえている。
4.蓄積疲労状態からの回復促進
5.睡眠の質の向上
など
目的と特典
1.2019年版徒手調整術のメニュー化前、現場テスト。※効果観察、習熟作業済み。
2.メニュー化前キャンペーンを行うことにより、メニュー化した際の問題点のあぶり出しと、PRポイントの強化
3.そのために本来設定予定の価格に対して、金額的にもお得と思えるだけの価格設定。
4.信用性を増すための証拠収集のため、別途モニター案件を設定。
5.その結果として、より導入しやすいメニューを作るか否かを検討する材料に。
ほかにもメモ書きあるけれど、この辺をまとめたり、削ったり、付け足したり、表現変えたりして、メッセージを作っていくのが今後する作業ですね。
さ、取り掛かりますか。
0コメント